胃内視鏡(胃カメラ)とは
当院では、胃内視鏡による検査も行っています。これは一般的に胃カメラと呼ばれているものです。
細長いチューブの先端には小型CCDカメラが搭載されており、これを鼻もしくは口から挿入していきます。
撮影の様子はリアルタイムでモニタを見ながら確認することができ、食道や胃などの内壁の様子を観察していきます。
観察時に病変が疑われる組織があれば、先端に搭載されている鉗子を用いてその一部組織を採取して詳細に顕微鏡で調べること(生検)や発見したポリープを切除することも可能です。
検査時間につきましては、観察のみであれば個人差ありますが10分ほどになります。
胃内視鏡検査(胃カメラ)を受けた方がよいとされる方(例)
- 喉や胸につかえた感じがある
- 胸焼け、胃の不快感、上腹部が痛む
- 吐き気、嘔吐、貧血
- 急な体重の減少
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を患ったことがある
- バリウムによる胃の検診で異常を指摘された
- 食道がん、胃がんを治療したことがある など
胃内視鏡検査で早期発見が可能な病気
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ
- 食道ポリープ
- 食道がん
- 胃炎(急性・慢性)
- 胃潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 十二指腸炎
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症 など
経鼻にも経口にも対応します
胃内視鏡には、口から内視鏡を挿入するタイプ(経口内視鏡検査)と鼻から挿入するタイプ(経鼻内視鏡)の2つの種類がありますが、当院はどちらにも対応しています。それぞれの特徴は次の通りです。
経鼻内視鏡
どちらか通りの良い方の鼻の穴を選んで内視鏡を挿入していきます。
チューブ(スコープ)の直径は5~6mmほどとなっており、この径の太さは経口内視鏡の半分程度ですが、以前のものと比べると画質レベルは向上してきています。
経鼻内視鏡の利点は、鼻から挿入していくことで舌の根がスコープに触れずに済むことです。
そのため、検査中に嘔吐反射(えずく)するなどして苦しい思いをするといったことが少ないので、鎮静剤を使用しなくても検査が行えるということです(希望する方には使用します)。
また、検査中も医師と会話することができますので、その際に違和感や質問があるという場合も、すぐに申し出ることができます。
同検査は、経口内視鏡検査で苦しい思いをした、できるだけ苦痛は避けたいという方がよく選択されます。
しかし希望されたとしても、先天的に鼻腔が狭い方、鼻炎や副鼻腔炎など鼻に病気のある方、鼻の違和感に馴染めないといった場合は、経口内視鏡による検査をお勧めしています。
経口内視鏡
口から挿入していく経口内視鏡は、直径10mmほどの径のチューブの胃カメラを使用していきます。
そのため、画像解像度は経鼻内視鏡よりも高く、細部を拡大して観察するといったことも可能です。
例えば少々見つけることが困難とされる早期がんの病変などを発見するというのは経口内視鏡の方が適していると言えます。
ただ、口から挿入することで舌の根にチューブが触れて、えずくなどして検査中に苦しい思いをすることがあります。その苦痛を軽減するために鎮静剤を使用します。
これによって、検査中は意識がウトウトした状態になるので、ある程度は苦痛が和らぐようになります。
胃内視鏡検査の注意点
胃内視鏡検査を受けられることが決まったら、まずは日時を予約していただき、感染症の有無を確認するための検査も行います。
さらに医師から、検査前、検査時、検査後の注意点などを丁寧に説明いたします。
また常用薬のある方は事前に申し出るか、お薬手帳をご持参ください。
検査前の注意点について
検査前日と当日の注意点に関しては、以下のような内容をご説明します。
検査前日
- 前日の夕食は、早めに済ませるようにしてください(遅くとも午後9時まで)。
- アルコールは控えてください。
- 水と服薬については問題ありません。
検査当日
- 検査終了まで飲食はしないでください(うがいは問題ありません)。
- 喫煙不可(胃液分泌が多くなるので、検査がしにくくなります)。
- リラックスして検査に臨めるよう、ゆったりした服装でご来院ください。
胃内視鏡検査時の流れ
- 1.消泡剤を飲む
- 問診後に観察しやすい状態にするため、胃内の泡を除去する消泡剤を服用します。
- 2.麻酔を行います
- 経鼻内視鏡では、挿入する側の鼻の穴の鼻腔(両側の鼻の奥)に麻酔薬を注入していきます。
経口内視鏡の場合は咽頭麻酔を行っていきます。 - 3.検査開始(内視鏡挿入)
- 検査時は左側を下にしてベッドで横になります。
鎮静剤を使用される方は、鎮静剤を注射(投与)してから検査開始となります。 - 4. 食道、胃、十二指腸を観察
- 食道、胃、十二指腸などの内腔を観察します。必要と医師が判断すれば病変が疑われる組織を一部採取します。
また経口内視鏡での検査中、口内に唾液が溜まるようになりますが、それは飲み込まずに口の横から流し出してください。 - 5. 検査終了
- 観察を一通り終えたら検査は終了です。
検査時間は個人差ありますが観察のみでは、およそ10分程度です。
検査後の注意点について
胃内視鏡検査が終了した後もいくつか注意点がございます。当院では以下のことを同検査が決まった時点でご説明しております。
- 経鼻内視鏡検査を受けた後は、鼻を強くかまないでください。
- 検査後、1時間程度は飲食をしないでください。とくに経口内視鏡検査を受けた方は、咽頭麻酔が切れるまで、検査終了後1~2時間は飲食を控えるようにしてください。
- 組織検査を行った方は、お食事は2時間以上経過してからにしてください。
- 検査後2~3日は、アルコールや香辛料などの刺激物は控え、消化の良いものを召し上がるようにしてください。
- 検査当日は、ご自身による車、バイク、自転車などの運転は控えてください。
- 胃カメラ施行時に胃に空気を入れて膨らませるので、検査後はお腹が張りますが、そのうち楽になりますので、心配する必要はありません。